Quantcast
Channel:  Egi Shun,s BLOG~歴史教科書から探る史実探訪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 140

12.16は衆議院選挙に行こう!!

$
0
0


MIXI内で‘友人のみ公開’にてボソボソつぶやいていましたが、急に執筆意欲が湧いたのでブログ記事にしていきます。衆院が解散した11月16日(金)のNHKニュース9放送内で以下のような街頭インタビュー(街の声)がありました。

自民こりごり民主がっかり三極わからん

もうちょっと関心持って知識を持ってくれよ。そんでもって決めてくれよ。と思いましたが、無党派層という人にはこんな人が多いのかなあ?40歳前後の女性の方で主婦の方とみました。決めきれないのは国民も同じなのでしょうか?

キャプチャ―画像がないか探してみました。『自民こりごり民主がっかり三極わからん』で検索しましたが、見つかりません。ブログ記事と知恵袋は見つかりましたので貼っておきます。このような放送があったのは事実です。

自民こりごり、民主がっかり、三極分からず その通りだよね
http://blog.goo.ne.jp/akiko_019/e/aebd34ab7369c30f01d15e3ba4718c32
自民党はこりごり 民主党はがっかり 第三局は訳が分からんと街の声
http://2050project.blogzine.jp/aaa/2012/11/post_b2b7.html
自民こりごり、民主がっかり、3極わからん わたしゃどうすればいいの?【知恵袋】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1497330314

で、私が昨日までMIXI内でなにをつぶやいていたかという、このようなかんじです。

$Egihson,s BLOG

毎日新聞 元記事 ↓
http://mainichi.jp/select/news/20121117k0000m010068000c.html


$Egihson,s BLOG

時事通信社 元記事 ↓
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201211/2012111700324


$Egihson,s BLOG

時事通信社 元記事 ↓
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201211/2012111700332


$Egihson,s BLOG-TAIYO

太陽の党・公式ウェブサイトhttp://www.taiyounotou.jp/まだ見れますか?


‘日本維新の会’は近畿圏はともかくそんなに議席はとれないと思います。

小選挙区は1人しか当選できません。重複立候補で比例復活といっても政党の比例名簿の上位にランクしていないといけませんし、落選した小選挙区で、ある程度の得票数をとらないといけない。

また、参議院と違って‘全国比例区’というのはなく‘ブロック比例区’なので他のブロックからの票は入りません。比例区からの当選も近畿中心かなと思います。比例区の定数は180人・維新の会の支持率は8%台ですから、単純計算して14~5人です。

衆院比例区、いま投票するなら ↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121118-00000038-asahi-pol.view-000

ただし近畿に特化しているので実際はもっと少なくなりそうです。そして主義・主張・政策・の全く異なる集団ですから国会で会派を組んでも分裂して他党に吸収されていくことでしょう。

一次公認の方々をザーッと読んだだけですが、この人はひょっとしたら当選するかも?という人はいませんでした。今後公認される人も小選挙区では厳しいと思います。維新公認で小選挙区を勝ち抜く人はいてもごく少数でしょう。

小選挙区の厳しさが分かるわたくしのつぶやき ↓

$Egihson,s BLOG

時事通信社 元記事 ↓
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201211/2012111601028

三宅雪子氏(前衆院議員・生活・2009民主党から立候補-福田元総理と大激戦の末惜敗・比例復活・いわゆる小沢ガールズ) 藤田幹雄氏(元衆院議員・自民・2006と2009に野田佳彦氏と争って敗れる・06比例復活.09落選)、と三つ巴の大激戦が予想されます。

どこの選挙区もこんなに厳しいというわけではありませんが、‘維新’にとっては全ての小選挙区に強力な対立候補がいるはずです。他の少数政党だって強い候補はいますよ。‘みんなの党’の江田憲司氏(神奈川8区)とか。

自民こりごり

こういう声がでてきてしまうのは致し方ないところですが、自民党の苦心した20年間(アンチにとっては自民の迷走)を簡単に紹介しましょう。

1992年に世界では冷戦構造が崩壊しました。そして世界の秩序が変わりました。冷戦下では内戦停止状態とみなされ国連に加入できなかった国家がそろって国連加入を許されました。世界史の教科書的に考えても1945年から1992年でひとつの章になると思います。

まだなってませんが・・・・・

章のタイトルは『(仮)米ソ冷戦構造とアジアアフリカ諸国の台頭』みたいな。

日本ではほぼ同様の時期にバブル経済が崩壊して『失われた20年』なんて言われていますが、政治も同様でした。

とりあえず与党の議員になっておかないとなんともならんかった自民党内の左派・目立ちたがり屋・壊し屋が‘政界再編’という美辞麗句のもとにウハウハ離党して有力な新党をつくりだしたのです。

単独で過半数をとれなくなった自民党は連立を模索し迷走します。いま連立を組んでいる政党は『他よりはマシ』『選挙のたびに党名とメンツと態度の変わる新党よりマシ』『左翼政党よりはマシ』という苦渋の判断なのです。

連立内閣の失敗例 ↓
非自民・非共産連立政権(1993.8~1994.6)
日本新党、日本社会党、新生党、公明党、民社党、新党さきがけ、社会民主連合、民主改革連合
wikipedia.org/wiki/細川内閣
wikipedia.org/wiki/羽田内閣

自・社・さ・連立政権(自由民主党・日本社会党・新党さきがけ) (1994.6~1996.11)
wikipedia.org/wiki/村山内閣

その後をもっと詳しく知りたい人はこちらからどうぞ。 ↓
wikipedia.org/wiki/内閣総理大臣の一覧

街頭インタビューに答えた女性がなににこりごりしたのかは分かりませんが、よく分からない新党や社会党との連立を振り切ってからの自民党はチャンとした保守政党だと思います。街頭インタビューの女性が保守嫌いの人だったとしたら仕方がありません。

民主がっかり

これについては私から申し上げるまでもないでしょう。この3年間で多くの国民が気付きました。いままで政治になんぞ全く興味のなかった人を数多く目覚めさせました。このような意味では功績のあった3年間だったかもしれません。

そういうわけで、選挙に行こう!!選挙権を行使しよう!!という結びにするのですが、わたくしみたいな無名の素人が声高に叫ぶよりも抜群に効果的な‘つぶやき’をみつけましたので貼って結びといたします。


$Egihson,s BLOG-1

https://twitter.com/h_ototake/status/269743377677967360
棄権をする人は政治に文句言う資格ないです。街頭インタビューに答える資格もありません。(選挙権のない日本人の方は除きます)



$Egihson,s BLOG-2

https://twitter.com/h_ototake/status/269740902677897217
白票は明確な意思表示です。投票率を上げて候補者全ての得票率を下げます。たった一票分ですけど集まれば大きい。

わたくしももちろん行きます。市役所に行って期日前投票してきます。白票じゃなくて候補者と政党を書いて投票してきます。

>同日22時に追記。この人はたぶん当選しちゃいます↓
http://mainichi.jp/select/news/20121119k0000m010055000c.html
維新の会:石原代表 比例東京ブロックから出馬


会見で若い人にリレーって言ってたけど自分も走るのか・・・。

>11月19日に追記。↓ 岡山3区は維新の議員さんが小選挙区当選しそう。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111900442
維新、みんな新人を初推薦=2次公認発表




Viewing all articles
Browse latest Browse all 140

Trending Articles