Quantcast
Channel:  Egi Shun,s BLOG~歴史教科書から探る史実探訪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 140

ワイマール憲法とナチス(ヒトラー)について

$
0
0


ブログ記事の更新はお休み中なのですが、これら一連の報道は看過できないと思いますので、記事書きました。
ナチスという言葉だけに過剰に反応して、左派系の方がたがギヤーギヤー騒いでおられるようです。
発言を切り取って言葉狩りをするのはいい加減にやめなさい!


$ Egi Shun,s  BLOG

麻生氏、ナチス発言を撤回 「改憲の悪しき例あげた」
http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201308010043.html


麻生さんはなにを言いたかったのか?ほんとうのことを歴史教科書をひらいてお勉強したいと思います。記事書くの面倒だけど、これは書かさせていただかねばっ!!

詳説世界史研究(山川出版社 2000年版) より書き起こし

 ↑高校教師用の教科書です。私は教師ではありません。教員免許も持ってません。趣味で所有しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
446~447頁本文

(第一次世界大戦後の)1918年11月、ドイツでは敗戦を契機にドイツ革命(11月革命)がおこり、皇帝ヴイルヘルム2世が退位して、社会民主党エーベルト Ebert(1871~1925)を首相とする臨時政府が成立した。社会民主党は議会主義の立場で戦後の安定をはかろうとした。

(中略)

1919年、2月ワイマール(ドイツの都市名)で国民会議が開かれ、第1党の社会民主党のエーベルトが大統領になり(在1922~25)、ベルサイユ条約を承認し、8月、当時もっとも民主的といわれたワイマール憲法を制定した。

(中略)

こうして、ワイマール共和国(ようするにドイツ共和国のこと)は出発したが、1920年代初期のドイツの状態は政治的にも経済的にも多難であった。ドイツ国民の経済生活は混乱し、右翼の一揆、共和派の政治要人の暗殺、共産党の蜂起などが相ついだ。

いったん、引用を切ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



第一次大戦の敗戦後、ドイツでは帝政が廃止されて共和政になったのです。で、その議会制共和政治の第1党が左派系の社会民主党。日本風に略せば、『社民党』。 www

その左派系共和政政権の憲法がワイマール憲法です。
くわしくは ↓
wikipedia.org/wiki/ヴァイマル憲法

第一次大戦中にアメリカはイギリスとフランスに膨大な戦債(戦争資金援助という名の国の借金)を負わせました。戦争に勝つためです。めでたく勝ったので、イギリスとフランスは敗戦国のドイツにその分を賠償金として要求しました。ベルサイユ条約を承認するということは、この莫大な賠償金の支払いをのむということです。

フランスはこの賠償金を苛酷に取り立て、返済が滞ってるといってドイツの大工業地帯のルールを軍事占領したりしました(1923年)。さすがにこれは国際社会(イギリスも含む)から非難されましたけど・・・。フランスにも事情はあるのですが、ここでは割愛します。

それでは引用を続けていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
447頁本文

(第一次世界大戦後のドイツでは)多くの領土を失ったうえ、過酷な賠償金の取り立てにもかかわらず、返済は困難をきわめ、フランスによるルール工業地帯の占領は労働者のサボタージュなど消極的抵抗をひきおこした。そのためドイツ経済は破綻し、空前の悪政インフレーションをひきおこし、物価は一兆倍にも達した。

この間、ヒトラー Hitler(1889~1945)によるミュンヘン一揆(1923.11月)などの反乱がおこり、政治は混迷をつづけた。

1923年.8月、首相についたシュトレーゼマン Stresemann(1878~1929)は、銀行家シャハトの協力を得てレンテンマルクの紙幣を発行(1923.11月)して、奇跡的にインフレを収束した。またルールにおける消極的抵抗を止め、フランスとの協調に成功した。

この内閣は3ヶ月で終わったが、彼は外相として1929年までとどまり、ドーズ案(1924)の成立、ロカルノ条約(1925)の締結。国際連盟への加盟(1926)など、ヨーロッパ諸国との協調外交を展開し、ドイツの国際的地位を高めた。

ドーズ案によってアメリカ資本の導入がもたらされ、ドイツ経済は再建と安定の方向にむかい、1926年には工業生産は戦前の水準に達し、経済の安定とともに、保守的勢力の復活がみられた。

1925年エーベルトの死後、戦時中の英雄ヒンデンブルグ Hindenburg(1847~1934)が2代目の大統領に就任し、しばらく経済的安定がつづいている間はドイツの政局は安定した。

いったん、引用を切ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『奇跡的にインフレを止めた!』ですと!。。
いまの日本国首相と日銀総裁も後世このような形で教科書に記載されるといいですね。
『奇跡的にデフレを収束した!!』まだ始まったばかりですが、ぜひとも成功に導いてほしい。

ミュンヘン一揆は一日で鎮圧されてヒトラーは逮捕されてますから、彼の台頭はもっとあとの年代になります。この獄中で口述筆記されたのが「我が闘争」です。

ドイツに導入されたアメリカ資本って、もとをたどればドイツが払った賠償金がだいぶ含まれているというのが、読んでいくと分かりますね。今も昔もアメリカはえぐい。つきあいかたは気をつけましょう。

シュトレーゼマンが脳溢血で急死した年、ウォール街に端を発した世界大恐慌(1929.10.24暗黒の木曜日)がおこります。恐慌がヨーロッパに波及したのは翌年ですが、戦後やっと安定した世界はふたたび大混乱になり、2回目の世界大戦へとすすんでいきます。

ヒトラーが台頭してきた背景は世界大恐慌後の世界です。引用を続けていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
467頁本文

(世界大恐慌後のドイツでは)破滅的な打撃が経済界を襲った。

(中略)

この状況のなかでヒンデンブルグ大統領の非常大権(ワイマール憲法第48条)によって成立した大統領内閣(議会に多数派の基礎をもたない)の緊急条例で恐慌の克服に努めたが効果なく、かえって議会政治の機能は弱まり、独裁傾向が進んだ。

ナチス Nazis (国家社会主義ドイツ労働者党 or 国民社会主義ドイツ労働者党)が国民の脚光を浴びて出現したのは、このような背景であった。

(中略)

(ナチス党は)
恐慌の到来による社会不安を背景にいっきにその勢力を拡大し、1930年の総選挙では議席数が12名から107名に躍進した。そして1932年7月には230名を獲得し、社会民主党を抜いて第1党になった。

引用を終わります。

ヒトラーの首相任命は1933年1月です。(大統領はヒンデンブルグ)
同年3月にナチス党は議会を掌握して全権委任法を成立させワイマール憲法は停止しました。
ヒンデンブルグの死(1934年8月)後、ヒトラーは国民投票で大統領と首相を兼務する総統に就任します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






ここまで引用を読んでいただければ、麻生さんがおっしゃりたかったことはお分かりいただけるかと思います。

麻生さんの発言全文 ↓
http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201307310772.html

「当時世界でもっとも民主的で平和的なワイマール憲法下でも、議会制民主主義のもとでも、ヒトラーのような政治家を首相ひいては総統にまで就任させた」という例ですね。

記事タイトルの『改憲の悪しき例あげた』というのは全く持って間違ってます。記事を読めば「なんでこの記事内容でこのタイトル?」と思いますよ。まともな日本語の読解力がある人なら皆そう思うことでしょう。

読売のネット記事はさらに論外です。タイトルだけではなく内容も曲解して伝えています。ひどいもんだ

$ Egi Shun,s  BLOG

くわしくは、保守速報さん ↓
http://www.hoshusokuhou.com/archives/30202040.html



ナチスが極左政党だというのは、日本語に訳した党名を読めば一目瞭然です。ナチス党の党旗であるハーケンクロイツ掲揚は現在の欧州では固く禁止されています。

別件絡みですが、日章旗・旭日旗についてはこちらの過去記事を参照してください。
http://ameblo.jp/egiihson/entry-11149284728.html
【海上自衛隊旗について調べて考えてみた】



緊急執筆なので、字ばっかりでごめんなさい。


~おしまい~



Viewing all articles
Browse latest Browse all 140

Trending Articles