Quantcast
Channel:  Egi Shun,s BLOG~歴史教科書から探る史実探訪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 140

朝鮮半島近現代史研究⑨~「ベルサイユ条約と三・一独立運動」

$
0
0

この記事含めてあと3回で終わりです。

今回の記事で述べる『三・一独立運動(1919年)』以降、朝鮮半島に関する記載は1945年までありません。詳説日本史研究にも詳説世界史研究にも記載はありません。日本の台湾の統治(1895~1945年)に関しても一切記載がありません。

韓国からの圧力があって記載されていない?? いえいえちがいます。
韓国の連中はむしろ記載してほしいはずなんです。「日本統治時代はこんなに日本が酷いことをしていた」と
日本の権威ある高校歴史教科書にいっぱいいっぱい書いてほしいはずなのです。日本国内の媚韓派もねww

残念ながら「南京虐殺事件」と「七三一部隊」に関しては記載があります。

では何故にこれ以降の朝鮮統治について書いてないのか??簡単です。書く程の歴史的事実が無かったのです。
朝鮮半島の統治も台湾の統治も歴史教科書に書く程の事もないおおむね平和的な統治だったということでしょう。


詳説日本史研究(山川出版社 2000年版) より書き起こし

 ↑高校教師用の教科書です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
405~407頁本文
【パリ講和会議】
1919年1月、第一次世界大戦の講和会議であるパリ講和)会議はイギリス・アメリカ・フランス・イタリア・日本の5大国、とりわけ英米仏の3大国の主導権のもとに進められ、同年6月にベルサイユ条約が締結された。
$ Egi Shun,s  BLOG
(筆者:注)
ソ連が参加していないのはロシア革命勃発(1917年)後の内戦でそれどころではないからです。

ロシア革命は第一次世界大戦終結の原因の一つです。

共産主義国家のソ連が国際連盟の加入を許されたのは1934年になってからです。

この条約は、はじめアメリカ大統領ウィルソンが理想主義的な原則(平和原則十四カ条)を掲げていた。

しかし、実際には大国の利権に基づくもので、敗戦国であるドイツに対する条件ははなはだ苛酷なものであった。

  ~(中略)~ 

日本はパリ講和会議において、山東半島の領土権を中国袁世凱軍事政権)に返還することは承認したが、ドイツのもっていた山東省の権益を引き継ぐことを認めさせ(いわゆる対華二十一カ条の要求の一部)、赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島(パラオなど北太平洋の島々)を国際連盟から委任統治することになった。

$ Egi Shun,s  BLOG
(筆者:
辛亥革命によって清朝は倒されましたが、孫文は政権を獲れずに失脚します。

したがってこの段階の中華民国は袁世凱軍事独裁政権です。

袁世凱の死(1916年)後、大陸は各地の軍閥による分裂状態に陥ります。(1930年代の図)→

孫文の勢力はマイナーな政治結社に過ぎず、共産党はまだ結成さえされていません。
(結成は1921年)

日本が進出したのは統一されていた中華国家ではないのです。
これ大事!!試験に出ますw 中共のウソに騙されてはいけません!!

失脚しまたも日本に亡命した孫文は東京で新たに中華革命党を結成(1913年)し、これが改名(1919年)したのが現在まで続いてて台北に本部がある中国国民党です。現在の中華人民共和国では袁世凱政権が二十一カ条要求を受け入れた日を国恥記念日としてたりします。意味が分からないw

また、日本は人種差別禁止の取り決めを国際連盟の規約のなかに取り入れるように提案し、多くの国の賛成を得たが、アメリカ・イギリスなどの大国の反対にあって、その提案は採用されなかった。
$ Egi Shun,s  BLOG
日本が山東省の旧ドイツ権益を継承したことに対して、中国では激しい反対運動がおこった。

1919(大正8)年5月4日、北京では学生を中心とする大規模なデモがおこり、ベルサイユ条約調印反対、「打倒日本帝国主義」の声が高まり、日本商品のボイコット(日貨排斥)が全国的にひろまった。これがいわゆる五・四運動である。

こうした国内の反対のため、中国代表は、結局、ベルサイユ条約には調印しなかった。
(国内分裂中の北京政府代表・代表とは名ばかり=だって駐米大使だよw)
また、朝鮮においても同年の初めごろから日本の植民地支配(植民地とちゃうで)に反対して、独立を求める機運が高まりつつあったが、同年3月1日、京城(ソウル)において、「独立万歳」を叫ぶ集会が行われ、独立運動はたちまち朝鮮各地にひろまった(三・一独立運動または万歳事件)。

日本は軍隊や警察を出動させてその鎮圧にあたった。同時に、朝鮮総督の資格を現役の軍人から文官にまで拡大し、憲兵警察を廃止するなど、民族運動の高まりに宥和的姿勢をとった。

【三・一独立運動と文化政治】
 ~(前略)~ 
1919(大正8)年、前韓国皇帝高宗(李太王)が死去すると、日本による毒殺との噂が流れ、民族感情を刺激した。同年2月に朝鮮の在日留学生が東京で独立宣言を発表し、$ Egi Shun,s  BLOGついで高宗の葬儀を前に同年3月1日、ソウルのパゴタ公園で多くの民衆を前に33名の宗教家が署名した独立宣言が朗読された。

これをきっかけに、朝鮮の各地で独立を求める集会やデモ、労働者のストライキ、学生たちの同盟休校があいついで展開された。

日本は軍隊と警察力を動員してその鎮圧にあたり、運動はしばしば騒擾(そうじょう)事件に発展した。武力鎮圧による朝鮮側の死者は7000人以上に達したといわれる。
(ほんまかいな?だいぶ盛っとるやろw あとなんでこの時代やのに写真やなくてレリーフ?ウソ臭いw)

日本政府はその後、朝鮮総督の任用資格を現役の軍人から文官にまで拡大し、憲兵警察を廃止するととともに、新任の斎藤実(1858~1936)総督のもとで「文化政治」を実施し、灌漑施設の拡充・耕地整理などの産米増殖計画を推進するなど、朝鮮統治の宥和的姿勢をとった。

【パリ講和会議と人種差別撤廃問題】
パリ講和会議の5大国の1つであった日本は、山東問題・南洋諸島問題とならぶ3大要求の1つとして、国際連盟加盟国は外国人に対して人種や国籍による差別を設けてはならないとする人種差別禁止の条項を国際連盟規約のなかに盛り込むことを提案した。

これは、アメリカやカナダでの日本人移民排斥の対応策という意味もあったが、そこには、国際社会で欧米列強の仲間入りを果たした証を求める日本の国民感情が反映されていた。パリの日本全権団は牧野伸顕を中心に、各国の代表と折衝を重ねたが、日本案の採択は困難であった。

$ Egi Shun,s  BLOG

アメリカでは人種差別問題は自国内の問題であり、日本の提案は内政干渉にあたるという強い反発があり、イギリスも、自治領内、とりわけ白豪主義を国の基本政策とするオーストラリアの強い反対にあって、両国とも日本案には賛成しなかった。

日本はさらに、文言を緩和してその趣旨を連盟規約の前文に入れるよう提案し、国際連盟委員会で16カ国のうち11カ国の賛成を得たが、英米両国は依然反対し、重要事項は満場一致を要するという原則により、結局、人種差別撤廃案は不採択になったのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
英米仏に比べればロシアはまだ組みしやすかったということになるのかな??

以後の日本は外交で欧米列強とガンガンやりあうことになるのですが、所詮は新参者、やりこめられることになります。弱っちい外交に不満な国内世論もおさえられず、ついには軍部の政治介入・政党内閣の崩壊・挙国一致内閣の発足(1932年)へとなっていきます。

背景に世界大恐慌(1929年)もあります。有力な植民地をもたない独・伊・日本など(持たざる国)は経済が大苦境に陥りました。持てる国が英米仏などですよ。閉鎖的な自国領勢力範囲内(植民地含む)に対して高い関税をかけて(ブロック経済)他の国との貿易を排除し、恐慌を乗り切ったのです。

世界大恐慌は第2次世界大戦の遠因です。開戦の原因も終戦の幕引きもアメリカ合衆国なんです。F.ルーズベルト(民主党)は大統領を4選した(1933~1945)最強のPresident、大恐慌からの巻き返し政策(ニューディール政策)も第2次世界大戦参戦も彼の任期中の出来事でした。
(4選を果たした半年後に死去・1945.4月)


アングロサクソンってなんなん?(--〆)   ~~次回へ続く~~

今回の記事の画像の引用元
1~4枚目:手持ちの教科書をスキャン
5枚目 :ウイキペディアのウェブサイトをキャプチャ


もっと詳しく知りたい方は、ウイキペディアでお勉強できます。
wikipedia.org/wiki/五四運動
wikipedia.org/wiki/三・一運動
wikipedia.org/wiki/日本統治時代の朝鮮
wikipedia.org/wiki/大日本帝国が主張した人種的差別撤廃提案
wikipedia.org/wiki/ブロック経済

前の記事) ⑧~「韓国併合と黄禍論」
次の記事) まだ書いてません (ーー゛)
 目次)  朝鮮半島史


Viewing all articles
Browse latest Browse all 140

Trending Articles